なたと斧、どっちが薪割りしやすい?

アウトドア

こんにちは、お小遣いでキャンプ道具を集めるポン太です。

今回は焚き火をするときに、必須の斧と鉈を紹介していきたいと思います。

奥さん
奥さん

似たようなもの2つも買いやがって。

どっちか1つでいいじゃねーか!

ポン太
ポン太

そんなことないですよ!

それぞれ、メリットがあるんです。

スポンサーリンク

薪割りって必要?

奥さん
奥さん

むしろ、焚き火するのに薪割りする必要なんてある?

どんどん、火に入れればいいじゃん(#゚Д゚)ノ

ポン太
ポン太

いきなり、大きい薪に火はつかないんですよ

焚き火の際に行うこと・・・・

そう、薪割り

いきなり、太い薪に火をつけようとしても火はつきません。

まずは薪割りをして、薪を細くして火がつきやすくする必要があります。

着火材を大量に使用すれば、太い薪でも火は着きます。

着火材の節約や、薪を割る行程が楽しいんです。

そして、普段の生活では絶対やらないのが薪割り。

小さいお子さまが居るお家は、特に怪我や事故に注意が必要ですが、お子さまたちに非日常の体験や、昔の人たちはこうやっていた、などの学習の場にもなるかと思います。

薪割りに使うもの

薪割りに使うもの、それが鉈(なた)と斧(おの)です。

ではそれぞれの特徴を見ていきましょう。

鉈(なた)

まずは、鉈。

私も始めは鉈を買いました。

ホームセンターでも売っているので、比較的購入しやすいと思います。

鉈は刃渡りが長いですが、重量は比較的軽く、重心も持ち手側なものが多いので、扱いやすいと思います。

では、どうやって薪を割るのかと言うと

  1. 利き手で鉈を持つ
  2. 反対の手で薪を持つ
  3. 薪に鉈を押し付け、一緒に地面に打ち付ける
  4. 鉈が薪に食い込んだら、再度地面にうちつける
  5. 薪が固い場合は、食い込んだ鉈を別の薪やハンマーで打ち込んでいく

このような方法で薪を割っていきます。

鉈を、薪やハンマーで打ち込んでいくことを「バトニング」と言います。

バトニングをナイフでやる場合もありますが、太い薪ではやりにくいと思います。

ただし、個人的な意見ですが、針葉樹の様に柔らかくまっすぐな薪は割りやすいんですが、広葉樹の様に固い薪には苦戦します。

メリット・デメリット

メリット

  • 比較的簡単に入手できる
  • こだわらなければ、安価なものもある
  • 軽く、扱いやすい
  • 細い薪も扱いやすい  など

デメリット

  • 固い薪には不向きなこともある

斧(おの)

では、つづいて斧です。

斧もホームセンターで購入できたりしますね。しかし、キャンプで使う携帯性に優れたものを見つけるのは難しいかもしれません。

斧の一番のメリットであり、特徴は

ヘッドの重さ

だと思います。

基本的な薪の割り方は、鉈と同様です。

しかし、ヘッドが重い分バトニングをしなくても、斧の重さで薪が割りやすくなっております。

広葉樹などの固い薪も割ることができます。

なにより、個人的に格好いいんですよね。また、薪割りには関係ありませんが、ヘッドが重いのでペグを打ち込むことができます。

メリット・デメリット

メリット

  • 固い薪も割りやすい
  • 安価なものもある
  • かっこいい  など

デメリット

  • 重い
  • 細い薪を扱う場合は注意が必要 など

じゃあどっちがいいの?

特にこだわりがない方や、初心者の方には、「鉈」をおすすめします。

斧はヘッドが重い分、握力を使うので、最悪の場合は斧が手から離れてしまうことがあります。

また、鉈の方が包丁など身近な刃物と似ているので、扱いやすいと思います。

  • 鉈では割れない薪を売ってるキャンプ場がある
  • 斧に惹かれ始めた
  • もっと簡単に薪割りをしたい

そんなことを思い始めてから、斧を購入しても遅くはないと思います。

最後に

ポン太
ポン太

私が所有している「鉈」と「斧」を紹介するね

この2つを所有しております。

気になった方は、お試しあれ(〃 ̄ー ̄〃)

コメント

タイトルとURLをコピーしました