こんにちは、ポン太です。
先日、キャンプ場の下見に行ってきました。
初めて行くキャンプ場がある場合には、必ず下見に行くようにしています。
ポン太家は現在、基本的に県内のキャンプ場しか使用しません。その理由として
- コロナ禍だから(職場より県外旅行禁止令が発令中)
- 子どもが2人とも小学生で、心配な点がある
- 県内でも魅力的なキャンプ場が多い
などがあります。それらを踏まえて、
今回は、なぜ下見に行くのか、記事にしてみました。
ちなみに、今回下見に行ったのは高規格キャンプ場。
高規格キャンプ場については、下記の記事をご覧ください。
また、秋にキャンプに、これからキャンプをしたい、始めたい方は下記をご覧ください。
下見に行く前に…
事前に確認しましょう
キャンプ場に下見に行く際、私は場内も見てみたいので、必ず電話で確認しています。
- 今度利用する者(利用を検討している)だが、下見で中を見学したい
- ○○時ぐらいに行きたいと思っている
- 見学は可能か?
などを聞いています。
特に昨今のコロナ禍では入場制限などを行っている場合もあったり、チェックインの時間で忙しい、などの理由でキャンプ場にいきなり行って、場内を見れなかったということは、避けたいですね。
場所だけ確認したい、場内に入らなくて良い、という場合には電話は不要かと思います。
キャンプ場につくまでに…
所要時間は?
県内と言えど、チェックイン時間に間に合わなければ、その分キャンプ場で過ごす時間は少なくなってしまいます。
キャンプ場で過ごす時間は、最大限確保したい
というのが、私の考えです。

そんなの、カーナビでも、スマホのナビでもわかるじゃん?
そんな声が聞こえてきそうです。確かに、ナビでもわかります。
しかし、多くのキャンプ場は、
- 山奥にある
- 細い道を通る
- ナビで行くと遠回りになる
など、その辺のショッピングセンターに行く感覚とは少し違います。下見に行き、道が細いことや、迂回路などの情報を知っておくと便利であり、重要です。
買い物は?
キャンプに行く際、食料品はどこで買いますか?
事前に買っておく人もいると思いますが、長距離だと保冷が心配になりますよね。
私は、道中のスーパーで買います。その土地の美味しいもの、お酒などを買って夕飯に食すのが好きです。
では、キャンプ場につくまでに、食料品店はどれだけあるでしょうか?
これも、下見に行けばわかりますね。

いや、それだってネットでいいじゃん。むしろ、キャンプ場のホームページに最寄りのスーパーとか書いてあったりするでしょ?
確かに、ホームページに書いてあったりもします。
しかし、そこのスーパーに欲しいものが売っているか、売っていなかった場合、次のお店はどこだ?
など、お店を探さなくてはいけません。下見に行けば、
「この店に欲しい食材がなくても、まだお店はあったな。」
などが、わかりますね。
我慢は禁物
お店を調べながら、
トイレの場所も確認しています。
小さい子って、いきなり
「お父さんトイレ‼‼」
と、爆弾発言しますよね…。特にキャンプ場は上に書いた通り、山奥などにあるため、お店がない道を延々と走ることもあります。
そうした際に、子供たちに
「キャンプ場につくまでに、ここが最後のトイレだから、寄っていくよ」
とトイレを促せますね。
キャンプ場についたら
管理棟・センターハウスはどこだ?
管理棟を探しましょう。基本的にはすぐに見つかるはずです。
そして、挨拶。
「電話連絡したポン太です。見学してもよろしいですか?」
ってな感じで、もう一度許可の得ます。その際に、パンフレット・サイトマップをくれたり、キャンプ場の説明をしてくれたりします。
すでに、予約している場合は、自分のサイト・区画を聞くと教えてくれることもありますよ。
これが後々、重要なポイントとなります( ^ω^)
炊事場・トイレはどこだ?
特に子供がいる場合は、必ず確認しましょう。
死角、川、隣のサイトとの境目なども確認できますね。
また、トイレが綺麗なのか、炊事場はお湯が出るのか、なども重要かと思います。
どこにテントを建てる?
先程の重要ポイントはここで役立ちます。
予約する際、インターネットが主流かと思います。その際、キャンプ場によって
- 区画を指定して予約する場合
- 区画が指定できずに予約する場合
このどちらかになると思います。
区画を指定して予約した場合
自分の区画から、炊事場までの距離やトイレまでの行き方を確認しましょう。
また、そこの区画に持参予定のテントが設営できるかも確認できますね。
また、トイレ・炊事場に並んで重要なのが、景色。
合わせて確認しましょう。
そして、変更したいな…と感じたら、管理人さんに確認してみましょう。
予約状況によっては変更が可能かもしれません。
また、iPhoneをお持ちの方は、計測アプリを使用して、自分のテントが設営できるか、などの確認をしてみるのもありですね。
我が家のテントは大型なので、結構重要なポイントです。
区画を指定していない場合
キャンプ場によってですが、その場で仮予約ができる場合があります。
なので、見学の際にその辺も合わせて聞いてみるのが良いでしょう。
「区画の予約って出来ますか?」
と聞いてみてください。
私も3回ほど下見に行き、3回とも仮予約をして来たことがあります。
予約の段階で区画指定ができない場合、キャンプ当日に、早い者勝ちで選ぶか、キャンプ場側が適当に振り分ける場合が多いです。
早い者勝ちの場合は、仮予約ができない場合もありますが、聞くだけ聞いてみましょう。
出来たら、ラッキーですよね。
キャンプ場側が割り振る場合は、ほぼ確実に仮予約ができると思います。
しかし、同様の考えを持った方が先に予約している場合や、キャンプ場側がそういった仮予約を受けていない場合もあるので、その辺はルールに従いましょう。
見学が終わったら
必ず、挨拶をして帰りましょう。
また、見学中に気になったことを確認していきましょう。
お昼ご飯をキャンプ場に行くまでに食べたい人は、おすすめグルメなんかを聞くのもアリかと思います。
最後に
予定外な事が起こるのがキャンプです。
それを楽しめるか、家族と行って、家族喧嘩の原因になるのか…
そういうトラブルは極力回避したい人は、下見に行くことをお勧めします。

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント