こんにちは、お小遣いライダーのポン太です。
以前のブログにも掲載したUSB電源を取り付けしましたので、報告します。
購入記事はこちら↓
初心者でもつけられるのか?
それではどうぞ!
購入したものは?
商品詳細は、上の商品ページか、カエディアの公式HPで確認してください。
それでは、早速取り付け!
いざ実践!!
準備として、配線の確認をします。
①本線はタンク下のフレームに沿って配置予定。
②電源は、バッテリーから。
③ACCはヒューズボックスから取り出します。
④つなげたら、配線の整理!
やっていこう!
タンクをずらす!
まずは、タンクをずらします!
外すことも検討しましたが、ホース類をだめにした場合、直せる自信が無いので諦めました。
もう少し、知識と経験を積んでから外すことはチャレンジしたいと思います。
まずはシートを外し、タンクを固定している六角ネジを緩めていきます。
そして、ハンドル付近からガイドをタンク下に通して行きます。
そしたら、キャンパーあるある…薪をセット!笑
配線をゆっくり引っ張ります。



この作業が、今回の取り付けで最初で最後の、そして最大の難所でした。
ですが、ものの5分で終了です。
注意点として、配線のオス/メスがありますので、確認してから通しましょう。
ちなみに、この黄色い配線ガイドはこちらの商品↓
バッテリーに接続
バッテリーに接続する際は、プラス→マイナスの順番で取り付けていきます。
ここは、順番を間違えなければ、特に難しいところではないですね。

ACC電源の取り付け
重要なのが、ACC電源。
キーをオンにしたら電気が流れる所ですね。これを取り付けないと、ずっとバッテリーから電流が流れているので、すぐにバッテリーが上がってしまいます。
ということで、今回はヒューズボックスから電源を取り出します。
使ったのは、こちらの商品

本当は、7.5Aのヒューズから電源を取りたかったんですが…平型ヒューズの7.5Aの電源取り出しが無くて、15Aで取り出しております。
シグナル(方向指示機)とヘッド(ヘッドライト)のどちらかから取る事となりましたが、今回はシグナルから拝借。
というのも、このバイクは買った当初からヘッドライトのオンオフスイッチがついていました。
なので、余計なものをつけたくないなぁ…と思い、シグナルから取っています。
配線をつなげて…
ここまでくれば、9割終了です。
あとは、すべての配線を接続し、まとめるだけ!
今回のこの商品は、中継点?にインバーターのようなモノがありました。
それの設置場所に悩みましたが、タンクを止めていた六角ネジの下に良いスペースがあったので、そこに収納しました。

バーに固定!
配線も完了し、最後に本体をハンドルバーに固定。
そして、本体との配線を接続。ハンドルを左右に切って、干渉しないことを確認。
また、キーのオンオフによる通電もスマホの充電を使って確認!
ついに完成しました!
初心者がUSB電源を取り付けられました!

ただ・・・
この位置への取り付けは失敗でした。
というのも、運転中に電圧は見れないし、ウィンカーランプが見えないので、切り忘れが多発しております。
二眼メーターの間に移植しようと検討中です。
最後に
今回が、バイクに対して初めてのDIYでした!
タンクをずらしたり、配線を組んだり、やっぱり楽しいですね。
これで、スマホの充電やドラレコの充電ができるようになりました。
次は、インカムかな?インカム買って、スマートモニター買えば、もう完璧?
色々楽しみが増えてきました!
ちなみに、車のドラレコもつけたことあります。参考までに…
コメント